2019年2月13日水曜日

「手のひらサンニッパ」

「手のひらサンニッパ」
これもなかなかのキャッチコピーですな。
28-300mmのズーム全域でのF2.8の明るいレンズ、しかも小型軽量、秒間7コマ連写 !! 、手ぶれ補正もあれば、顔認識もある。
1.7Xのテレコン使えば、な、なんと510mm !!   
おまけにWi-Fi内蔵、タッチパネルにフルハイビジョンムービーにも対応。。
こりゃ、まるでスーパー大盛りお散歩カメラ!!
オリンパスはこう言うのが得意だが、惜しむらくは既に販売終了ですわ。残念でしたぁ。(これは大事にしなければ。。。)

2019年2月12日火曜日

その手に名機を。その手で名作を。

その手に名機を。その手で名作を。
う〜〜ん、なかなかのキャッチコピーだ。

これは最近どんどん出て来るカメラとは一味違った切り口から開発されたカメラだ。
画素数だ、連写枚数だ、超望遠だと機能面も充実してるが、ビスが一本も見当たらない外観デザインは見事である。
こんなカメラもいいではないか。
レトロな町並みをモノクロで切り取ろう。
カメラを愛する人のための逸品だ!
なぜFの花文字が刻印されなかったのか?
マグネシウム製のトップカバーが薄くて刻印するには技術的に無理があり、残念ながら断念したと。。。
疑問が解けたが、これは残念!!
有償でも刻印するとなれば、リクエストは多いのではなかろうか?

2019年2月10日日曜日

断捨離

============================================
  
 断捨離とは Minimalism

   ◾️ 断:入って来るいらない物を断つ。      
   ◾️    捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。      
   ◾️    離:物への執着から離れる。


として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、
自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な
生活と人生を手に入れることが目的である。

ヨーガの行法が元になっている為、単なる片付けとは一線を引く。

何を捨てるかより、何を残すかが大事。←クリック

============================================

2019年2月9日土曜日

ごはんが炊ける弁当箱

なんと、なんと、新しい技術のなせる技、
その名もごはんが炊ける弁当箱!
と言う製品があるとは。。。

洗ったお米を専用容器で電子レンジでチンすればごはんが炊けて、そのまんまサーモスお得意の保温で昼までしっかり保温されてこれで温かいごはんがいただける。
つまり、ごはんが炊ける弁当箱と言う訳です。

う〜む、便利な世の中になったもんだ。 

グビ、グビ、ゴクリ!!

いやぁ〜、こんなの見せ付けられては、呑んべぇはたまりませんな!
反射的に無条件で呑みたくなりますがな。
反則技だぁ〜!
金麦とはなかなか上手いネーミングだわさ。

2019年1月30日水曜日

スズメの学校 P.655

チュンチュン、チュクチュク、チュンチュクチュン。。。
青空をバックに何とも賑やかで、楽しそうなスズメの学校である。
これほど身近な野鳥も他にはいない。
何故か人家の近くに生息する野鳥である。

オナガガモ P.58

シッポが長いからオナガガモ。。。
日本には冬鳥としてやって来る。
オスは頭のチョコレート色と長いシッポに特徴がある。












こちらは地味なメス